こんにちは。
最近、よくリフォームのご相談を受けます。
数年前にリフォーム済みの中古戸建を購入したが、寒いし、使い勝手が悪い、収納を増やしたい、等々。
おそらく当時は、お子さんもまだ小さく、子育てしやすい戸建が欲しい、子どもがバタバタ走り回ってもうるさくない戸建がいい、でもそれほど資金もないし中古戸建にしようかな、と考えたのだと思います。
そこへ不動産屋さんに、「この年数でこの金額ならお買い得ですよ~。水廻りもリフォームされてキレイだし。他に紹介してもすぐ決まるでしょうねぇ~。」と言われると、「そうかも」と購入を決断する。
その時に本当の住宅のプロに相談されていればなぁ、と思わずにいられません。
なぜなら不動産屋さんは、『不動産売買のプロ』であって、『住宅のプロ』ではありませんから。
その住宅の現状を知り、問題点がどこで、今後どういったメンテナンスが必要で、その時にどの位の金額がかかるか、不動産屋さんは知りません。
中古戸建は水廻りが交換されていたり、クロスが張替えられていたり、見た目にキレイであれば、「いいかも。」と思ってしまいがちです。
でも断熱仕様がどうなっているか、気密は取れているのか、既存住宅瑕疵保証は付いているのか、見た目にはわかりません。
入居してみて初めて、「寒い」「動線が悪い」「結露がつく」「光熱費が高い」などの問題点が目に見えてくるのです。
リフォーム済みの物件であれば、住宅履歴情報が残っているのかどうか、ぜひ不動産屋さんに聞いてみてください。
残っている物件であれば、いつ、どこの部分を補修したのか、わかると思います。
既存住宅そのままの中古戸建であれば、建物状況調査(インスペクション)を行っているのかどうか、聞いてみてください。
そしてぜひインスペクションを行って、これからどの位のメンテナンス費用がかかるか、リフォーム費用がどのくらいかかるのか計算をした上で購入してください。
もちろん我々のような住宅会社で、何かあればお声を掛けてくださるOB様は履歴が残っています。
既存住宅流通シェアの国際比較という数字があります。
米国では新築住宅より中古住宅が主流で90%を超えます。英国やフランスも中古住宅の割合が6~8割となっています。
日本は現在85%が新築です。他の国と比べても根強い新築志向があることがわかります。
しかしこれから、適切な維持管理やリフォームの実施をすることにより、建物の価値が低下せず、中古住宅も市場で評価されるようになっていくでしょう。
これから住宅取得をお考えの方、やはり建物に対しての知識はもちろん、メンテナンスやリフォーム、加えて不動産売買なども相談できる窓口は必要ですよ。
そこは『住宅のプロ』の弊社へご相談くださいね!