こんにちは。
注文住宅を建築する、または分譲住宅購入などの場合、住宅ローンを組む方が大半かと思われます。
その際に、火災保険に加入することが条件となっていることが多いです。
住宅ローンを組まれたのが、ずいぶん前でそのままほったらかし・・・という方は内容を把握していらっしゃいますか?
以前は、住宅ローンを組んだ年数(35年借り入れなど)分、一括でお支払いをしていました。
しかし2015年10月以降は、最長で10年の保険期間となっています。なぜ10年を超える保険期間が廃止されたのでしょうか。
大きくは、
① 長期間になるとその間に保険内容が、建物・家財の実態とずれてしまうおそれがあるから。
② 自然災害なども多くなり、保険会社が長期的なリスクの予測をするのが難しくなったから。
③ 経済状況など不確定要素が大きく、保険契約者にも保険会社にもメリットが乏しいから。
などが主な理由となります。
最近、多いご相談は、「自分たちが加入している保険には地震保険が付いていない。水災害も付いていない。どうしたら良いか?」という内容です。
火災保険の商品やプランによって様々なので、一概には言えませんが、途中付加する事のできるプランもありますし、一度解約をしてから、加入し直さなくてはならないプランもあります。
最近は地震災害が多くなり、地震保険についてご質問されることも多々あります。
基本的な内容ですが、少し書かせていただきます。
地震保険は、単体では加入することができませんので、火災保険と一緒に加入しなければなりません。地震が原因の火災に対しては、地震保険からしか補償されません。しかも、火災保険金額の半分までの金額という決まりがあります。例えば、火災保険の建物価格を2,400万円だったとすると、地震保険は半分の1,200万円となります。地震が原因の火災で建物が消失したとしても、1,200万円までのお支払いになります。なお、オプションで残りの半分を補償してくれるプランもありますので、内容をよくご確認くださいませ。
加入期間は1年更新や、5年更新です。もちろん5年更新の方が割安となりますので、なるべく5年更新がよろしいかと思われます。
建物の耐震等級割引や建築年割引もありますので、建物の内容もご確認くださいませ。
ちなみに地震保険は年末調整で行う保険料控除の対象となっております。
他にも、家の模様替えをしていて、誤って床を傷つけてしまった場合などに補償される、破損・汚損ですとか、泥棒が窓ガラスを割って侵入した際の直しなど、様々な補償があります。
いざ事故が起きた時に何も出ない保険では、加入している意味がありません。
何かあった時のための保険です。
ですが、あれもこれも・・・とオプションだらけにしてしまうと、保険料がものすごく高くなってしまいます。
よく検討をして、ご自分達の生活の内容に沿った保険に入ることをおすすめします。そして、時々見直しをしてみてください。
もちろん、弊社でも損害保険の代理店をやっておりますので、何かございましたらご相談くださいませ。