こんにちは。
住まいづくりを行う際に誰もが一度は耳にする「坪単価」という言葉。
今回のこの「坪単価」についてお話しようと思います。
初めてお問い合わせをいただく際に「坪単価はいくらですか」というご質問をいただくことがあります。
その際どのように回答するかというと、「弊社では坪単価という表現を用いて建築費用をお伝えすることはできる限りしておりません」とお話させていただいています。
それはなぜかというと、「坪単価」というものの定義が非常にあいまいだからです。
「坪単価」とはどういうものでしょうか?
そもそも坪単価とは何なのかということですが、一般的には次のように書かれていることが多いです。
建物の建築費を延床面積で割った1坪当たりの建築費
ここで注意が必要なのが「延床面積」と「建築費」というキーワードです。
まず「延床面積」とは建物の床面積の合計を指しますが、ここには次の部分は含まれません。
・ポーチ
・吹抜け
・バルコニー
・ロフト など
これらの部分を含めた面積を「施工面積」と呼び、当然延床面積よりも大きくなります。
そのため、坪単価を算出する際に「延床面積」ではなく「施工面積」で計算すると、結果的に坪単価を安く見せることが可能になるというわけです。
次に「建築費」ですが、坪単価を算出する上ではこのように考えられていることが多いかと思います。
「建築費」=「建物本体価格」
この「建物本体価格」というのがまた難しく、一体どこまでを建物本体価格と考えるのか明確なルールはありません。
建物本体価格が安ければ、当然坪単価も安く計算されることになりますので、少しでも坪単価を安く見せようと考えると「建物本体価格」に含む費用をできるだけそぎ落とすということになります。
実際に人が住む、暮らすことが可能な状態へ完成させるために必要な設備や工事がさまざまありますので、建物本体価格にどこまでの費用が含まれているのか、という線引きがはっきりしないと比較は難しいですよね。
このように、坪単価を計算するための「建築費」と「床面積」の定義が統一されていないため、住まいづくりにかかる費用を坪単価を基に比較するのはお客様にとってリスクが高いため注意が必要です。
私たちとしても、定義があいまいなものを用いてお客様にお話することはできる限り避けるべきと考えているため、「坪単価はいくら?」というご質問に「〇〇万円~です」とはお答えしておりません。
何卒ご理解いただけますと幸いです。
アシストホームの住まいづくりは自由設計のフルオーダー住宅が基本です。
そのため、お客様のご要望によって建築費用も大きく幅があります。
お客様のご要望をカタチにするためにはどのくらいの費用が必要なのかの目安をお知らせするとともに、住まいづくりに必要な費用やお金の流れについてしっかりとご案内いたしますのでご安心くださいね。