スタッフブログ

家事ラクの助っ人

清水未来

清水未来

こんにちは!

今回は自分の暮らしのことについて書こうと思います。

.

私は入社後長く時短勤務をしてきましたが、昨年からフルタイム勤務になりました。

(HP上のアシストスタッフの働き方は時短の時の記事ですが、よかったらご覧ください)

.

約1年が経過しましたが、慣れるまでは本当にしんどく、1日1時間勤務時間が長くなりお休みも減ったので、結果家のことをする時間が月単位でかなり減ってしまいました。

夫に協力してもらうことも以前より多くなりましたが、少しでも家事の時短ができるよう、便利家電もフル活用しながらなんとかやっています。

.

私が毎日お世話になっている家電はこの3つです。

・お掃除ロボット

これはオーナー様が商品をお薦めしてくれて購入しました。使ってみてもっと早く買っていればよかった!と思いました。

毎日仕事に行っている間にタイマー設定で動かしているので、床にモノを置くということもなくなりましたし、帰ってきた時に空気が澄んでいる気がします。

今までいかに雑に掃除機をかけていたかがわかりました笑

我が家は自動ゴミ収集ドッグ付でゴミ処理の頻度も少なく済むので便利です。

22338207_s.jpg

.

・乾太くん

これは過去のブログにも書きましたが、わが家で大活躍です!私は入浴前に洗濯機を回し、上がってから寝る前に乾太くんに洗濯物を入れてから就寝しています。

息子がサッカーをしているので、試合が続く時は毎日ユニフォームや練習着を洗濯しなければならず、乾太くんにとても助けられています。

_38A0324.jpg

.

・食洗機

こちらも毎日使用します。4人家族で浅型は全ての食器が入らないので、深型をつけておけばよかったかなと少し後悔しています。食洗機なしの生活はもう考えられません。

_MG_4620.jpg

.

それぞれ最近ご建築いただくお住まいではよく見かけるものになりましたが、わが家でも大きく家事に貢献してくれています。

.

あと家電や設備以外に時間に余裕を持つ方法として、「生活動線を考えた間取り」というのもつくづく大切だなと感じています。

家事ラクの動線をつくることで、暮らしが格段に快適に、時間的にも気持ち的に余裕が生まれます

.

これからマイホームを計画される方は、ぜひ暮らしのルーティーンについても私たちにお聞かせください。

自分達の経験を踏まえたうえで、皆さまと一緒に家事ラクの方法を考えていけたらと思います。

.

最後までお読みいただきありがとうございました!